通販のプロがお答えします!
お気軽にご相談ください! 03-3471-6631
受注入力された内容を確定させ配送伝票や納品書印刷・発送登録などを行います。
顧客用の納品書の印刷を行います。納品書を印刷することで出荷日が更新されます。
出荷日を選択します。
対象の出荷日に行われた処理時間を選択します。
処理を行う帳票(データ)を選択します。
納品書の印刷を行います。
※納品書メッセージを設定する事で挨拶文などを表示できます。
※受注入力( 27㌻)で[請求メモ]を入力すると顧客向けの案内文などが表示できます。
納品書は、受注入力で選択した請求書送付先別に印刷されますので、送付先を選択します。
コードマスタの[納品書タイトル]に登録されているタイトルが表示されます。
配送会社別に配送伝票の印刷を行います。
配送伝票が選択された場合は伝票の種別が表示されるので印刷を行う伝票種別を選択します。
チェックをする事で開始番号から伝票番号が計算されて自動的に付加されます。
伝票番号自動採番を行なう場合は、印字を行う伝票上の伝票番号(送り状番号)を入力します。
出荷商品別の集計表の印刷を行います。
後払用の郵便払込票の印刷を行います。
佐川急便 伝票発行システム「e飛伝」用データの出力を行います。
ヤマト運輸 伝票発行システム「B2」用のデータの出力を行います。
受注番号と出荷済み配送伝票上の問合せ番号(伝票番号)の関連付けを行います。
受注番号を入力します。
配送伝票上にあらかじめ印刷してある問合せ番号を入力します。